仕様性能

コスパを考えたメンテナンスフリー計画 プロ推奨おすすめ屋根編

購入前に必読、将来メンテナンス費用が10年で約300万円前後かかる!?

マイホーム(戸建て)を購入すると今後のメンテナンス費用はご自身で負担することになります。
安く購入できても、将来費用が大きくかかると安く買った意味がなくなりますよね
10年後に、屋根の塗り替えしないと雨漏りしますよ
塗装しておかないと、将来塗り替えではなく、張り替えしないといけなくなりますよ
など、住んでから10年後にそんなことを、言われてしまう可能性があります。
住宅産業協議会のHPに住まいのメンテナンススケジュールをわかりやすくしてくれている表をご参照ください。
住宅産業協議会HP 引用

https://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html#&gid=1&pid=1

10年後の住まいのメンテナンススケジュールによる費用

  • シロアリ防蟻処理  30万円
  • 屋根表面塗装    80万円
  • 外壁表面塗装    80万円
  • 上記足場代     40万円
  • バルコニー防水処理 70万円
合計で300万円かかる可能性を示唆しています。
住んでから10年後、
お子様も大きくなってきており、
進学や習い事などお金がかかる時期に
10年ごとに300万円支払できるでしょうか?
なかなか、ご準備できる方が少ないので、やるべきメンテナンスを放置してしまうことにより、住宅の性能が下がってしまいます。

メンテナンスを放置しつづけると

被害が拡大しさらに、メンテナンス費用が高くなる

住宅の資産価値が下がる

住宅への愛着がなくなる

 

安心してください。全ての住宅が、メンテナンス費用がかかる訳ではございません。 
購入費用が高くて、超高性能でも、将来メンテナンス費用分を回収できない
購入費用が安くて、低性能なら、メンテナンス費用がかかりすぎて結果高くなる
そうならないためにも、住宅購入前に、メンテナンスがかかりにくい家をしりましょう。
その中から、コスパのいいものを選択して組み合わせていくことが、将来安心して住んでいただける住宅につながります。

屋根素材は、メンテナンスコストを削減に最重要

一番日差しと雨水にあたる場所になります。

経年劣化が一番激しい箇所になりますので、耐久性の高い素材、構造にしておくべき箇所です。

屋根素材の種類は様々ありますが、よく普及しているものを取り上げられて詳しく説明していきます。

屋根素材のコスパランキング

1位 陶器瓦

2位 ガルバリウム鋼板

3位 セメント瓦

4位 スレート瓦

屋根素材性能比較表

 

耐久年数耐震性断熱性防音性費用メンテ頻度
陶器瓦60低い高い高い高い点検のみ
ガルバリウム鋼板30年高い低い低い中間15年塗装
セメント瓦30年低い高い高い中間15年塗装
スレート瓦20年高い低い低い安い10年塗装

 

屋根素材別メリット・デメリット

陶器瓦

メリット

  • 耐久性が高く、色が落ちない
  • 厚みがあるため、遮音性、断熱性、耐熱性が高い
  • 割れてしまっても1枚ごとに修理可能
  • 焼き物なので耐火性が高い

デメリット

  • 重いため耐震性が下がる
  • 初期費用が高い
  • 屋根の角度が必要なため、外観デザインに制約がある

総括

一番推奨している屋根素材になります。

お茶碗等でも使われている陶器でできた瓦になります。

お茶碗が色あせてきたのをあまり見たことがないように、色落ちがしないのが特徴です。

あとあとの塗り替え、防水処理のメンテナンスがほとんどいりません。

標準のハウスメーカーも多いですが、初期費用かけてもメリットが多い素材になります。

ガルバリウム鋼板

メリット

  • 軽量で耐震性が高い、陶器瓦と比べると約1/6の軽さ
  • 金属系の中では、サビにくい
  • 屋根形状を選ばず施工できるため、デザイン性の自由度が高い
  • 耐火性に優れている

 

デメリット

  • 金属のため、日差しにより暑くなり、小屋裏温度が上がりやすい
  • 石等の飛来物で傷がいきやすい
  • 素材が薄いため、防音性が低い
  • 海が近いエリアでは塩害被害がある

 

総評

デザイン性の自由度を上げたい方におすすめ。

角度のゆるやかな屋根デザインを再現できます。

角度がゆるければゆるいほど、水の流れが遅いため防水性は下がります。

軽い分、ローコストで耐震性を上げやすいため、積算方式の見積もり提案をするハウスメーカーの場合はコストカットできるケースがあります。

傷がつくと、そこから錆びてしまう可能性があるため、定期的な点検が必要です

セメント瓦

メリット

  • 陶器瓦よりコストがやすい
  • 陶器瓦同様、割れてしまっても1枚ごとに修理可能
  • 洋風デザインのバリエーションが豊富

デメリット

  • 撥水性が弱く、カビ、コケがつきやすい
  • 20年後に塗り替えが必要

総評

輸入住宅風や、洋風デザインにしたい方におすすめ

しかし、性能的には陶器瓦に劣るため、デザイン性で採用したい場合を除いては避けた方がいい素材です。

スレート瓦

メリット

  • 価格が安く、一番普及している
  • 軽量のため、耐震性を高めやすい
  • カラーバリエーションが多数ある

デメリット

  • 色あせがしやすく、塗り替えや張り替えを将来する必要がある
  • 台風などの雨で屋根下地まで雨水が入りやすい
  • スレート瓦と防水シートと下地材がくっついているため腐食するリスクがある

総評

初期コストを一番抑えたい方におすすめ

セメントと繊維物質を混ぜてできた素材になります。

グレードにより、色あせがしにくいものもありますが、基本的に10年から20年で塗り替えが必要。

放置しておくと、スレート瓦自体が腐敗してしまうため、そうなると張り替えかカバー構法をしないと雨漏りの原因になります。

レベアぱぱ的にはあまりおすすめしてません。

やはり、おすすめの屋根素材は陶器瓦がコスパNo,1

それぞれの特徴がわかっていただけましたでしょうか?

コスパで選ぶなら陶器瓦

スタイリッシュなデザインするなら、ガルバ

あこがれの輸入住宅風にするなら、セメント瓦

長期的に住まない、初期費用を抑えたいなら、スレート瓦

がいいのではないでしょうか?

次回は屋根形状について投稿していきます。