仕様性能

コスパを考えたメンテナンスフリー計画 プロ推奨おすすめ屋根形状編

屋根形状は切妻がおすすめ

以前は屋根の素材について触れました。

まだご覧になっていない方はこちらもご参照ください。

 

屋根素材も大事ですが、実は屋根形状によっても、耐久性が高くなる形状や、悪くなる形状があります。

また、外観のデザインを大きく左右する場所にもなりますので、しっかり検討していきましょう。

主に採用されている形状が以下内容あります。

よく使われる屋根形状

切妻

二方向から左右対称に合わせた三角屋根

 

寄棟

屋根の中心にから四方に向けて流れる屋根の形状

片流れ屋根

一枚の屋根で片方だけに流れる屋根

キューブ型屋根

片流れ屋根の角度緩くして外観が四角に見える形状の屋根

 

それ以外にも様々な種類はありますが、よく見られる種類は以上になります。

結局どれがいいのと言われますと

レベアぱぱが推奨している形状は切妻になります。

 

まずは、各形状についてメリット・デメリットも踏まえながら解説してきます。

各屋根形状のメリットデメリット

切妻

メリット

  • 屋根の棟(頂点)に接合部があるだけなので、雨漏りしにくい
  • 雨の量を分散させることがでるため耐久性が高い
  • 小屋裏空間ができ、断熱効果があり、小屋裏収納が作れる
  • 太陽光発電を乗せやすい

デメリット

  • デザイン性が偏りがある
  • 妻壁部分(三角形の外壁部分)が劣化しやすい

総評

初期費用・耐久性・断熱性・太陽光発電のせやすさなどバランスがとれた屋根形状のため、リベアぱぱ一押しです。

寄棟

メリット

  • 四方に軒先があるため、外壁が劣化しにくく、日差しを遮ってくれる
  • 重厚感があるデザインになる
  • 雨の量を四方に分散させることがでるため耐久性が高い

デメリット

  • 屋根材、部品が多いため、初期費用が高くなりやすい
  • 棟(屋根と屋根の接合部)が多いため、雨水の侵入リスクがある
  • 小屋裏空間が少ないため、防音性・断熱性が低く、小屋裏収納が作りにくい
  • 太陽光発電が乗せにくい

総評

外壁へのダメージが少なく、四方に軒先があるため、窓ガラスに暑い日差しがはいりにくい

重厚感のあるデザイン、和風デザインにおすすめ

片流れ

メリット

  • 屋根接合部がないため雨漏りに強い
  • 小屋裏空間が広く取れるため、断熱性が高く、小屋裏収納を大きく作れる
  • 太陽光発電が一番乗せやすく、大容量乗る

デメリット

  • 外壁の量が増えるため、外壁のグレードが高ければ費用がかかる
  • 雨水を片側に流すため、雨樋が潰れやすい
  • 法令斜線制限を受けやすい
  • 軒先が一つしかないため、それ以外の面は日射量が多くなる。

総評

小屋裏収納をいっぱい取りたい。

太陽光発電を大容量搭載したい方におすすめ。

キューブ型

メリット

  • スタイリッシュで現代的なデザインを取れる。
  • 法令斜線制限を受けにくい
  • 屋根材、外壁材の量が少ないため初期費用を抑えられる。

デメリット

  • 雨水を片側に流すため、雨樋が潰れやすい
  • 法令斜線制限を受けやすい
  • 軒先が一つしかないため、それ以外の面は日射量が多くなる。
  • 小屋裏空間が少ないため、防音性・断熱性が低く、小屋裏収納が作りにくい

 

総評

最近の若い方に人気が高いデザインできる。

ただ、性能面でいうとあまりお勧めできない形状になります。

 

軒先サイズも重要、最低でも50センチは確保しよう。

 

軒先とは、外壁部分から屋根が突き出している部分のことを言います。

ローコスト住宅はこの軒先部分が短く設計されていることが多いです。

理由としては、軒先が短いほど、材料、工事が少なく、コストカットできるからです。

家を購入するときに、軒先のサイズまで意識がいく方がほとんどいないのも理由のひとつになります。

軒先が短いデメリットですが

  • 外壁に直接雨水がかかやすく、軒裏換気口に雨水が侵入して漏水リスクがある
  • 夏の日差しが室内に入り安く、夏場暑くなりやすい
  • 外観デザインが貧相に見える

以上の理由から、軒先は建てられるハウスメーカーの標準範囲の中からできるだけ長くするようにいたしましょう。

 

性能面を確認した上で、好みのデザインを決定しましょう。

ここまで、性能面についてご説明してきましたが、その内容を踏まえた上で、最終的には、好みのデザインで決めていましょう。

ご近所の方に一番目につくのは外観です。

ご家族が誇らしく思えるテンションの上がるデザインはどれか、相談して組めてください。

どれも素敵だなと思われる方は、性能で選んでいきましょう。

 

番外編 下屋(1階部分の屋根)について

下屋とは下の屋根という意味で、1階が大きく、2階が小さい場合にできる屋根のことになります。

最近のトレンドとして、住宅の長寿命化にともない、老後、1階だけでも生活でる空間を用意したいというニーズが増えました。

一階をできるだけ大きく、2階を小さくする間取りが流行っています。

ですので、下屋についての注意点も記載します。

建築費用が高くなることが多い。

1F部分が増えると、基礎と屋根の面積が増えるため、1F、2Fの床面積が同じ家で比べると、総2階の家よりも下屋のある家の方が高くなります。

2階外壁と、下屋がくっついている場所が漏水リスクがある。

写真に示している場所になります。

違う素材がぶつかり合う場所はどうしても耐久性が下がります。

雨仕舞いをしっかりして施工しないと、雨漏りの原因になります。

しっかり処理がされていても経年劣化により、傷んでくる可能性も高いため、定期的に点検を行うことを忘れずにいましょう。

 

下屋の下にある部屋は暑くなりやすい

総2階の家ですと、2階に部屋があるため、遮熱、断熱効果が期待できますが、太陽の日差しを屋根で受けるため暑くなりやすいです。

もちろん、断熱材で遮熱されるのですが、総2階に比べると暑くなります。

防犯性が劣る

泥棒はスキがある家を狙います。

2階だからといって、窓を開けっぱなしにしていると、1Fから下屋に上り、2Fの空いている窓から侵入される可能性があります。

特に下屋に近いところの窓ガラスは、小さく設計するか、シャッターを採用するなど、しましょう。

もちろん、戸締りも注意しましょう。

まとめ

今回は、少しマニアックな話で申し訳なかったですが、屋根形状の重要性について理解していただけましたでしょうか?

ハウスメーカーが提案してきた内容を確認して、自分たちの要望に合った屋根形状になっているか再度確認してみましょう。