家づくり流れ準備

プロが教える自分に合ったハウスメーカーの見つけ方 情報収集入門

プロが教える自分に合ったハウスメーカーの見つけ方

膨大な情報の中からどのように自分たちに合った家づくりの情報を探せばいいの?

調べ方がわからない。

どうすればいいかわからない

という声を仕事をしているとよく聞くことが多いです。

こんな声に応えて、今回は、プロが教える上手な情報収集の仕方をお伝えいたします。

最初の情報収集はポータルサイト検索から

情報収集するにも、現在はいろいろな方法があります。
上から順に情報収集していくのがおすすめになります。

①ポータルサイト

一番最初にチェックしていただいた方がいいのがポータルサイトになります。

スーモアットホームホームズなどをチェックすれば、だいたいの住宅会社や希望土地エリアの価格などが掲載されてます。

そこでまずはHMごとの金額、土地の相場感を知ることができます。

ただし、情報量が多すぎて全て目を通すことは難しいため流し見を推奨します。

企業が広告費を払って、運営しているため、どの会社もいいことしか書いておらず、デメリットの部分については触れられておりません。

実際に知りたい踏み込んだ情報などは期待できません。

ただし土地探し分譲住宅などの情報は豊富なため、使い分けが必要になります。

②書籍

様々な書籍が発売されております。

各用途別でご紹介します。

入門書、教科書系

入門書・教科書・わかりやすいと書かれているような書籍を手にするのもいいでしょう。

具体的な会社については記載がありませんが、住宅業界の用語や一般的な構造などを教えてくれます。

1冊読んでおくと全体のイメージがしやすくなります。

デザイン系雑誌系

有名なものでいうとスーモが出しているHOUSING

お金のかかった豪邸を基本に掲載されています。

予算をたくさんかけれる方にはおすすめですが、家づくりに予算をかけすぎるたくない方にはおすすめできません。

デザイン性の高い住宅を望む方は雑誌系書籍はおすすめです。

構造系書籍

一気に難しくなるケースが多いです。

技術系、理系が好きな方は読んでもいいと思います。

接客していて、男性の方が興味示される方が多いです。

耐震性、防水性、耐久性などは大手HMで立てる場合は保証の兼ね合いがあるので勉強しなくても一定以上の水準になっておりますので、安心しても大事なことが多いです。

断熱性・気密性に関して、大手HMでも不足しているケースもあるので読んでみる価値はあります。

お金系書籍

住宅ローンの仕組みや、自己資金についてなどが書かれた書かれた書籍が多いです。

もちろん読んで損はないですが、そこまで重要ではないと思います。

それは、それぞれのご家族により資産状況、収入状況、年齢、地域による銀行差、住宅会社によりおすすめする銀行が違うからです。

あなたはここの銀行がベストです。と実名を教えてくれることはないため、抽象的な内容にあります。

③ブログ

グーグル検索で、今まで調べた中で、わからないこと、知りたい内容を検索して、その内容に基づいたブログにアクセスしてください。
もちろん、レベアパパブログも見てね。笑
冗談はさせておき、特化した情報はブログ、SNS、知人友人の話、営業マンが一番手に入ります。
偏った情報になりやすいのが、ブログになります。
ブログは複数のサイトを確認してください
その情報が事実なのか、色々なサイトを見ると、本当のことかわかることが多いです。

④SNS

住宅業界ではInstagramが現在一番情報を手に入れやすいツールになります。

建主投稿

実際に気になるハウスメーカーを入力すると、その会社で建てた方が投稿していることは多いです。
こちらも偏りがちですので、比較対象のSNSを探して確認してください。
建てた方の、実際の声を知ることができ、各社のメリットデメリットを知ることができます。

デザイン投稿

こだわった見栄えがする写真を見ることができます。

デザインこだわりある場合は、気に入る画像を保管しておき、ハウスメーカーに見せると伝わりやすくなります。

ただし、住みやすいかどうかは別なのと、費用を結構かけた例が多く、自慢の投稿も多いため見極めが必要になります。

おすすめ系投稿

おすすめの仕様部材や間取りや収納方法など、多岐に渡り、活用できる情報が多くあります。

入り込みすぎると出口が見えなくなるぐらいになります。

この段階では深く調べず、会社選びの参考程度にとどめましょう。

⑤ハウスメーカーホームページ

ここまで調べてくると気になる会社が何社か出てくると思います。

具体的なハウスメーカーのオフィシャルサイトに飛んでみて、会社のコンセプト、実例などを確認しましょう。

自分たちのコンセプトと合うか確認する作業になります。

⑥資料請求

実際のカタログを請求していきましょう。

各社HPからかポータルサイトからの一括請求などですることが可能です。

注意 手当たり次第カタログ請求しないこと

資料請求する際、個人情報の入力を行うため、請求しすぎると電話、メール、自宅訪問の嵐になります。

あと、カタログを郵送した人があなたの営業担当者になる可能性が高いです。

後日、ご紹介しますが、この営業担当者次第で家づくりが成功するかが決まると言っても過言ではございません。

今はわからないと思いますが、建て終わった時には理解していただけると思います。

レベアブログを見ていただけた方だけでも後悔しない営業担当者選びを知っていただき、満足いく家づくりを実現してください。

下記内容も確認してください。

プロがすすめる満足度の高い営業担当 チェック項目10選

⑦住宅相談窓口

現在、迷える小羊のために、住宅相談窓口のアドバイザーが自分たちに合ったハウスメーカーを紹介してくれるサービスになります。

メリットとしては

・基本相談費用無料で対応してくれます。

・色々なハウスメーカーの特徴を教えてくれます。

・紹介される会社の営業担当がベテランの可能性が高いです。

しかし、ビジネスになりますので裏があります。

それは、紹介された会社から紹介料を相談窓口がもらうことにより成り立っています。

簡単にいうと、建築会社から費用をいただき経営していく仕組みになります。

ですのでデメリットとしては

・紹介料を払う分、建築金額が高くなるもしくは、値引き額が少なくなる可能性があります。

・紹介料の多いハウスメーカーをおすすめしてくる傾向があります。

・アドバイザー本人は聞き上手な方が多いですが、住宅のプロではないことが多く、具体的な相談の回答をいただないことが多いです。

上手に活用することができれば、いい情報収集の場になります。

⑧知人・友人

気になる会社で建築したことがある知人、注文中の友人がいればお話しを聞くことは有効な情報になります。
家づくりの話題は個人情報が詰まっているため、結構話づらいという方が多いです
ただし、関係性がしっかりしているしっている人の情報は信頼がおけるケースが多いです。
具体的な内容など現在不安に思っていることを確認するといいでしょう。

⑨住宅展示場

それぞれの地域に大手ハウスメーカーのモデルハウスがたくさん建っている住宅展示場があります。

各社豪華な住宅が展示されています。

初期段階では外観イメージ、内観イメージを確認しにいくぐらいの気持ちで見学に行ってください。

ここで注意ですが、1回目の見学は基本個人情報は教えないこと

特にセンターハウス、総合案内所では、アンケートや受付を書かないこと

書いてしまうと、いってもいない展示場内の会社から電話やメールの営業連絡がきます。

情報収集の段階では個人情報を書きたくない旨を伝えて、見学しましょう。

総括

①から⑨の手順をすべてやる必要はございません。
それぞれの特徴を理解していただいた上で情報収集するのが効率がいい方法です。
各詳細については追って追加記事投稿していきます。
ご覧いただきありがとうございました。